| 平成19年度中間活動報告 続き ←前ページに戻る | ||
| ハ)主な活動実績 ・吹田環境教育フェア事例発表。 ・吹田市新人職員研修会。 ・大阪学院大学出前講座 ![]() ・吹田産業フェア ・千二子供フェアー ・吹田ボランティア フェティバル ・プラネ自治会夏祭り などに食器の貸し出し。 3.手作りおもちゃと環境学習プロジェクト (発表 本田さん) イ)会員の増加 ・会員が減少して活動に支障を来たして いたが、今期から新会員が8名参加して 倍増となった。 ロ)今期の活動テーマ よく遊び よくまなび そして実践 身近な出来ることから実践 ハ)活動実績 ・定例会 月2回を実施 ・プラザの工作教室を4回実施。延べ147 名の参加があった。 ![]() ・山田第2小学校、千里 第2小学校、西吹田幼 稚園に4回の環境学 習支援講座。186名参加 ・大阪学院大学授業支援の実施 事前に3回の準備会合を持って、7名の 研究員が参画した ニ)今後の活動と課題 ・手作りおもちゃ教室の開催。・新しい作 品と材料の発掘 ・環境川柳かるた大会開催と展示 |
4.エコ体験プロジェクト(発表 金子さん) イ)前期の活動 ![]() ・小学校の紙すき出前 講座を10回実施した。 ・従来のハガキサイズから, A4サイズの紙をすいて、 賞状などに使えるようにした。 ・水分を吸着乾燥できる掃除機を導入し て完成時間の短縮をはかった。 ロ)後期の挑戦 ・A4サイズ又はそれ以上の大 ![]() きなサイズに挑戦する。 ・書き損じた習字紙を使った紙 すきを研究する。 ハ)その他 ・新会員が4名参加、手間のかかる出前講 座の準備が順調にすすむ。 5.環境にいいお店をつくり隊プロジェクト (発表 斉藤さん) ![]() イ)活動実績 ・環境教育フェア関連の プラザ出展の支援 ・アジェンダ21定例会 に参加 ・レジ袋の削減、マイバック推進事業に参画 ロ)今後の計画 ・吹田市のマイバック ![]() 推進活動に参加して 活動を行う。 ・マイバック持参率の 目標 80%。 ・環境意識の市民への啓蒙活動。 ・行政との協働、制度の導入をはかる。 ( 文責 森孝二 ) P5 前ページに戻る 9月に戻る TOPに戻る |
|