くるくるフォーラム2014
 「容器包装リサイクル」の課題

            市民研究員 辻千代子

 日  時  平成27年3月13日(金)
 場  所  大阪学院大学5号館 B2F
 参加人数  50名

 研究所自らが市民に発信する「フォーラム2014」
が3月13日に開催された。主催者を代表して岡本
正則理事長から容器包装リサイクル法が平成7年
に出来て20年になり、フォーラムを通じて現場か
らの取り組み報告により市民がより詳しく解って
頂けることと思うと挨拶があった。以下にはそれ
に続く報告の要点を紹介することにしたい。
 
1 はじめに 土屋当研究所所長
 家庭一般ごみの6割を占めた容器包装ごみをは
っきり分けて、資源としての再商品化をするため
の役割分担を、消費者は分別してごみ出しをし、
自冶体は収集運搬をし、事業者は再商品化のため
のリサイクル処理をする、と明確に決めたのが制
度の特徴であった。
 その成果もあり、国民一人当たりの一般廃棄物
の最終処分量は減少傾向にあり、法律制定当時に
比べると半分以下になっている。 15年ほど経過
して、296g(H7)から 109g(H21)に減り、
約3分の1になった。
 その後の年月の経過で定着しているかに見える
が次のように課題も多い。
@ 全体の立場からは、今の制度は「3R」の最後  
 の段階に集中しており、その前段階の「2R」
 をもっと重視する制度設計に改善すべきだ。
A 自治体からは、地方自治体の経費負担は、たと
 えば平成22年の推計額は約2500億円で、事業
 者負担額380億円とは大差がある。収集運搬も
 事業者の経費負担の対象とすべき。
B 消費者には、現行の分別方法は分りにくい。
C 事業者からは、自治体の分別収集・選別保管費
 用は自治体間の格差がきわめて大きく、事業の
 効率化とコストの削減を図るために、廃棄物会
 計の透明化を推進すべきとの指摘がある。
 
2 (株)レンゴー 三浦氏製造業からの報告 
 段ボールの構造や種類から
リサイクル方法まで解りやすい
説明があった。ペットボトルなど
には識別表示があるが段ボール
にはその義務がないのが面白
い。段ボールの回収率推移は
年々上昇している。また段ボールを軽量化することによって使い
やすくなり、角を取ることの工夫をすると削減に
つながることの説明も解りやすかった。
 また、リサイクルしやすいような構造への改善
を聞くと、なるほどリサイクルしにくい発砲スチ
ロールがごみ置き場から減っていることが判る。
家電メーカーとの連携プレーで発砲スチロールの
代わりに段ボールを使用することに切り替えてい
ったことが容器包装に良い結果をもたらしたこと
になる。私達が若いころ段ボールを使っていた時
代は金属針を底と蓋に2個ずつ打ってあった。今
やガムテープも使わないでバナナや青果物を梱包
している。何回でも段ボールに生まれ変わり容器
包装の役割をしていることに感動した。

(株)平和堂 吉川氏3 流通業からの報告 
 平和堂では1991年からレジ袋
削減を行なってきている。
容器包装・リサイクルの現状
では食品トレーとレジ袋が
全体の97%を占めていると
いうのには驚いた。
 透明トレーの回収を始めたところ好調な回収の
スタートとなった。ペットボトルの一部は自社リ
サイクルセンターでの処理工程を聞くと千里リサ
イクルセンターよりも進んでいると感じた。
レジ袋に関しては、袋を貰って当たり前という感
覚の方がいるのでポイントで習慣付けを行なうの
が良い方法だとの考え方だった。また、トレー
   →P3に続く 
P2  4月に戻る  TOPに戻る