![]() パート2エコ体験プロジェクト 常藤和子 |
||
| 【先月号より続き】 もう一つの大きな転機は引越しでした。 平成10年11月、今住んでいる所に引越し をし、365日来客OKの家にしたい。 もったいない、もったいない、なんでもかん でも溜め込んだ片付かない物だらけの以前の 家をリセットしました。病気により環境にめざ め、引越しにより収納にめざめ、ここで「収納 イコール環境」という自分流の方程式が生まれ たのです。 ごみ減らしのために「使えば資源捨てればご み」の理念で普通なら捨てられるもの、ティッ シュペーパーの空き箱、ビールケース、牛乳パ ック、ペットボトルなどを使って、「入れやす く、出しやすく、見て美しい」常藤流の収納法 を法則化し、毎日毎日こつこつと家中の収納を きちんとしていき、1年間かけて今の生活スタ イルができあがりました。 たまたま訪れた友人がこの収納法を見て感 激し、「わたしの大切な友達にも見せてあげ て。」すべてはこの一言が始まりでした。 友達がお母さんを、お母さんがご自分のグル ープを、そのグループからまた・・・口コミで 人が人を呼び200人位お見えになったので す。来訪者から「一度では覚えられないリサイ クル収納を何かプリントしてほしい」といわれ、 パソコンに入力している内に、プリントだけで は収まらない、環境のことも分かって欲しいと いう想いに代わり「たまちゃんの 実家収納と掃除がたのしくなる ひらめきハウス」(写真左) (新風舎刊)が生まれたのです。
|
読者から「著者の家をカラー写真で見たい」と いうご要望が出版社に多く寄せられ 第2弾写真集「ここまでできるリサイクル収 納」ビジュアル版もできました。(写真右) 本のおかげで収納見学者もふえました。当初、 行き当たりばったりのやり方も、マニアル化され、 はじめに玄関、洗面台の下、トイレ、お風呂場、 新聞の整理、収納庫、天袋、押入れ、たんすの中、 台所、最後に冷蔵庫。冷蔵庫の前でいつも言う言 葉があります。 「今 みなさんの家の冷蔵庫の中に入ってい るもの、全部食べることが出来ますか?」 「人には見せられない、いつから入っているか 分からないものがあります。」 「この星の同じ時刻に世界では飢えて亡くな っている人があります。食べられるものを簡単に 捨てることは、とてももったいないことです。ご みは税金で処理します。みんなが気をつけると税 金が節税できることにもなります。節税できた分 もっと必要としているところに運用できること にもなる・・・とわかったとき、黙っていること が出来なくなったのです。」そして「今日常藤の 家にご縁があってお見えになったみなさん、今日 から昨日の残り物は食べるようにしましょう。続 けて食べたくない時は冷凍しましょう。冷凍して も酸化しますから、記憶がなくなるまで放ってお かないでください。1ヶ月以内には食べきりまし ょうね。」【次号に続く】 収納のTOPに戻る ![]() P7 市民研究ニュース2005年11月号再掲載 |
|