平成25年 布deエコPT 活動報告 6月度報告・7月予定

6月の活動報告
6月1日(土) プラザ講義室 代表者会議 10時~11時30分
  ニュース(編集会議)11時30分~12時
  実践交流会13時~16時15分
  ロックミシン戴く(作業が便利になる)
  準備・千2小の準備(6月10日分)
  準備・吹1小の準備(6月12日分)

6月2日(日) プラザ講義室 出前講座の打合せ会
  天王 子ども会との打合せ会 ほか1名

6月6日(木) 市役所 メンバーに呼びかけたが都合悪く2人で今後の方針を相談し内容を
  皆にメールで知らせた

6月6日(木)16時~17時 吹一小学校 会議室
  環境学習支援打合せ会
  吹一小学校に行き2回分の打合せを行なった 先生ほか1名

6月10日(月)14時~ 16時 千二小学校
  環境学習支援 風呂敷包み
  本日は新人が参加されカメラを担当して「楽しい授業ですね」と言って頂き良かった。

6月12日(水)14時~15時30分 吹田第一小学校 
  エコクラブ 環境学習支援(草木染め)
  本日は新人の鋤柄が参加され、良くやってくれた。以前に吹一の施設案内を行なったが児童は
  覚えてくれていたので嬉しかった。またアンケートも内容を事務局と相談し取ったのが成功でした。

6月12日(水)16時~17時10分 茨木 天王公民館
  天王 子ども会と打合せ会
  染める布も準備してあり良かった。ガスコンロなども調べた。ハンカチに名札をつけてあげる事になった

6月13日16時30分~17時 研究所
 吹田第一小学校 エコクラブと千二小学校の
 環境学習支援 搬出して頂いたので片づける。

6月20日(木)10時~15時 研究所 定例会 研究員9名参加
  新人は北所長より委嘱状受け取る。皆で拍手した。
  ①新人中心の定例会となりました。
  ②次回の定例会で風呂敷包みのビデオ作成作業を行ないます
  ③午後から草木染め体験(晒しを袋ものに縫ったものを持参して玉ネギの皮を使って
    染め木酢液でバイセン)。
  ④出前講座の準備(天王子ども会)草木染め
  ⑤環境学習支援の準備(吹一小学)風呂敷包み  事務局に搬入を御願致しました。
  この作業 新人にも覚えてもらった。
     

6月23日(日) 研究所 今月もニュース郵送用封筒の中に定例会の内容報告ほかを全員に入れました。

6月26日(水) 吹田第一小学校エコクラブ 環境学習支援(風呂敷包み方)を行う
  「真結びの結び方」のA3パネル(3枚)がとてもわかり易く、役に立ちました。

6月28日 研究所 吹田第一小学校 エコクラブの環境学習支援 搬出して頂いたので片づける。

6月29日 午後 吹田第六公民館 打合せ会 見本持参でしたが玉ネギの皮で草木染めだが
  ブドウの皮を使っての草木染めが受けました。これからはブドウの季節なので取っておきますとのこと。   内容は運審に掛けて決めて頂く。

6月30日 9時~11時30分 天王子ども会 長い時間を頂いたので環境のお話を沢山伝えることが
  出来て良かった。児童、保護者と賑やかしく、研修の鋤柄も大活躍でした。

成果と課題
・気がついたこと(新人の意見)
   新人として今回定例会に参加して「最初からあまり難しいことを言われたら困る」
   「慣れて行くのが先決なのでやさしいことから指導して欲しい」とても謙虚な意見でした。
・何を考えたか
   少しずつ慣れてもらい、夏以降は色いろなところに参加するように促しました。体験こそが力ですから。   無理をせずにやることや先輩には指導することもお願いしました  「きもちつながる」 



7月の活動予定
7月6日代表者会議
7月8日環境学習支援 千里第二小学校
7月18日定例会(定例会は未だ軌道にのっていない部分あり1回のみ、8月から2回行う予定)

 布のTOPに戻る