![]() 日時 2015年5月18日(月) わくわくクラブ 2時45分〜3時45分 参加者 4年生〜6年生 30名 4年生14名 5年生8名 6年生8名 事前に先生と打ち合わせをしました。風呂敷が 無い家庭もあると思いますので、風呂敷の代わり となるくらいの大きさのスカーフや大きめのハン カチとペットボトルを持ってきて欲しいと、お願 いしました。 風呂敷は江戸時代から使われていたが、最近は 使われなくなってしまった。でも、いろいろな物 を包むことができ、しかもコンパクトに折りたた めるので、とても便利な物であり、風呂敷を持っ て買い物に行くと、レジ袋をもらわずにすむので、 ゴミの減量になり、CO2の削減、地球温暖化防止 につながることを説明しました。 ![]() 先ずバンダナを使って、「ひとつ結び」の練習で す。4隅を結ぶと帽子が完成。これはすぐ皆さん ができて、頭にかぶりお友達の顔を見て、大笑い。 賑やかな教室になりました。 続いて相対する2カ所をほどいて「真結び」の 稽古です。「真結び」は児童には、難しく2回練習 し、結んでも「縦結び」になってしまい材料によ っては、引っ張ると簡単に解けてしまったり、ほ どけなくなってなかなか結べません。時間がかか りましたが、全員結べてインスタントエコバッグ (お買い物袋)が出来上がりました。 次に自宅から持ってきてもらった、ペットボト |
ルを使ってペットボトル包みを行いました。 最近のペットボトルは525ミリリットルサイズ が出てきて、キャップの上で持ち手となる「真結 び」をしますが、バンダナが小さくて結びにくい のです。時間がかかりましたがこれもクリアでき ました。ペットボトルを学校へ持ってくることは ないかも知れませんが、自動販売機で購入した時、 冷たくて持てない。熱くて持てない。そんな時に 役立つオシャレなものです。 ![]() こどもたちの感想 4年生 ・風呂敷がウエストポーチや帽子になるとは思 わなかった。 ・とても楽しかった。特に帽子が面白かった。 5年生 ・風呂敷は、物を包むだけかと思っていたけど、 いろいろな使いみちがあって驚いた。 6年生 ・風呂敷はボトル包みやテッシュカバーになる ことを初めて知った。テッシュカバーは家で 試してみたい。 4年生から6年生の児童たちの混合で、しかも 男子が多く、風呂敷の結び方に興味を持ってくれ るだろうか・・・、おとなしく話を聞いてくれる だろうか・・・心配でしたが、先生の適切なご協 力もあって風呂敷の結び方を覚えようと頑張って くれました。うまく結べた時の喜んでいる姿を見 ていると嬉しくなって、また他校からの依頼があ れば講習を引き受けたいと思いました。 P6 7月に戻る TOPに戻る . |