日時:2004年7月24日(土)16:00~20:30  
場所:穂積小学校校庭
主催:穂積地区公民館
        活動:茨木西高生徒会22名・先生1名、市
        民研究員 酒井・義若・犬飼・安久、学生
        1名(大石)・地域から1名(坂東) 
方法:リユース・リサイクルステーションで21分別         ・カレー皿洗い。ごみ箱を設置し30分毎
       箱の袋を取替えステーションで分別。

道具:折り畳みケース6個・赤ケース12個・洗い桶
       12・表示・スポンジ
食器:穂積の里(穂積焼き)カレー皿400枚、
   ミニバスケットチーム(カレー)カレー皿500枚・
   PPスプーン350本・ステンレススプーン200本

内容:高校生が大活躍。翌朝6時に義若夫妻
と坂東で集積場のダンボール・アルミ缶・カレー皿の回
収作業をして、カレー皿は100%回収。焼却ごみ
は1/3に減量。集計の結果、20品目134kgの
リサイクルとなる。来年は、ごみ箱を無くし、
ステーションを2箇所にしリユース化も進める。
*PS類は関電エコメルツが引取りに来る予定。
*その他のプラスチックも日本エコサポートが回収予定。


      感想文            
 前準備としてステーションに掛けるメ
イン看板、各店舗にリサイクルステーショ
ンへの誘導看板を作り、3:30、各出店テナ
ントに配り、掲示して頂きました。手伝い
の茨木西高校女子サッカー部の生徒さん達
も十名ほど参加していただきました。今年
はステーション用にテント1張作って下さ
り活動しやすかったこと、主催者の方々に
感謝します。
 坂東、大石、酒井、安久、義若と西高校
の山口先生、生徒さん達と人数は充分でし
たが、手を休める時がなく忙しくなりまし
た。1時間ごとに各店舗に置いてあるごみ
 
箱の袋(置かないでくださいとお願いした
のに置かれた)を生徒さんにお願いして集
め、ステーションで分別しました。袋の中
には貸し出したお皿・スプーンや、飲み残
し入りのジュース缶が入っていました。で
も、ステーションへお皿を 持ってきた方
の中には「食べ残してしまったのですけれ
どいいですか」と断る子、「ご苦労様です」
といって行かれる男性の方や主婦、こんな
言葉に救われながら手を休めることなく9
時になりました。先生・生徒さんたちには、
帰って頂き4人で片付けることにしました。
電気が消され、車のライトで照らして頂き
ながら、30~40分間、大雑把に袋に詰めて
持ち帰りました。翌朝6時坂東さん、私、
主人の3人でごみ集積場所に行き、袋を一
つずつ開き調べたところ、お皿が20枚余り
出てきました。グラウンド周辺の溝にお盆
3枚、スプーン3本が捨ててありました。
 その後、街角デイハウス「穂積の里」の庭
に集めて改めて分別整理し、池本さん、徳
田五男さん、義若と3人で運送しました。
感じることは、3年前、坂東さんより声を
掛けられ始めた分別収集が、3年目にして
一つの形となりつつあります。しかし、一
般の方々に浸透して行くにはもっともっと
時間が掛かることと思われます。豊かな時
代に豊かすぎる生活をしたことが嘆かれま
す。(義若幸代)

             P8      目次に戻る